片隅でひっそりと

~共働き家庭の 仕事・家事・育児~

節分と春雷

昨年はうっかりして豆まきをせずに2月3日が過ぎてしまいました。

今年は忘れないで、3人で豆まきを楽しみました。

 

保育園では、年齢にあわせて鬼のお面づくりをしています。

年齢とともに、難易度も上がっていきます。

年少さんは、先生が鬼の顔の形に切った画用紙に、自分で目鼻を描いたり色を塗ります。

年中さんは、画用紙に自分で鬼の顔を描き、輪郭にそって切り取ります。

年長さんは、紙袋に、目の位置に穴をあけてカラーセロファンを貼り、顔を描き、トイレットペーパーの角と毛糸の髪をつけて出来上がり。新聞紙を筒状に丸めてこん棒も作っていました。

 

保育園の節分は、年長さんにとっては一大イベント。

鬼の仮面をかぶり、こん棒を持って小さいクラスに出向くのです。

それぞれにセリフもあって、

ぐり君のセリフは「わすれものをするこはいないかー!」だと教えてくれました。

そして、小さい子たちに新聞紙で作った豆(玉)をぶつけられて退散…。

小さいクラスでは、鬼を見て泣く子も続出。

しかし、そんな体験をしつつも、鬼役ができる年長さんになるのを、みな心待ちにしている。

 

そして、鬼役をやって自分のクラスに戻ったあとは、今度は「先生鬼」との対峙です。

テーブルを倒してバリケードを作り、身を潜めながら鬼に扮した先生とのバトル。

今年も白熱したようです。

 

 

2月2日が金曜だったので、お面と棍棒を忘れずに持ち帰り、翌日に家で豆まきをしました。

豆をそのまま投げてしまうと後片付けが大変なので、一握りの豆をラップで包んで巾着にして、それを投げました。

大きいので、豆まきが終わったあとの回収も楽です。

 

3人とも順番に鬼役をやり、豆まきを堪能しました。

 

 

小さなころ、節分の後には「その年のはじめての雷が鳴った、年の数だけ豆を食べる」と教えられました。

我が家だけのローカルルールかもしれませんが…年の数の豆を、一度で掴まなくてはならないのです。

掴んでは数え、数が合わなければまた豆を戻して再チャレンジ。

年齢があがればあがるほど難しくなります。

小さい頃は、春雷を見ながらみんなで豆を掴み、ポリポリ食べるのが楽しかった。

 

 

さて。

今年は豆まきをしたし、春の雷の時に豆を食べるのを忘れないようにしないと、と思っていたのですが。

なんと、豆まきをした翌々日。

大雪が降る中で、雷が鳴りました!

お風呂から上がったあと、「大変だ!今年はもう雷が鳴った!」といいながら、3人で豆をポリポリ。

ぐり君は年の数だけ。大人は数は省略で。

旦那さんは、「雷が鳴ったら節分の豆を食べるなんて、初めて聞いた」といってました。

そうね。義母はそういうの嫌いだしね。

伝統は意図して継承しておかないと、たったの一代で生活の中から消えてしまうんだなーと。

5月の菖蒲湯も、冬至のかぼちゃの煮物も、面倒くさがらずにやろうかな…と思った日でした。