片隅でひっそりと

~共働き家庭の 仕事・家事・育児~

茶道お稽古記録(10月1回目)

10月は、中置。

毎回のことですが、お茶のお稽古では道具や点前が季節ごとに移り変わっていくので、1年ぶりの道具を見て「もうこの季節なの~!?」と、季節感をひしひしと感じます。

 

10月限定のお点前のため、年に1度、ないしは2度しかおこないません。

でも、風炉と水差しの位置関係による差異だけなので、2月の逆勝手に比べると混乱するようなことはありません。

 

今回は、五行棚を出して「中置」のお稽古をしました。

五行棚…棚とつくけれど、棚のお点前はしない異端の棚。

通常の「棚」は水差しを置くけれど、五行棚は風炉を中に収める。

天板と地板の間に「木火土金水(もっかどごんすい)」が入っているから、「五行棚」。

 

棚だけど、棚でなし。

地板扱いで、蓋置は竹。

 

設置時は、棚の足に注意。

向かって左に節3つ、右に節2つ、奥が節1つ。

 

普段のお点前と違うところは、中置で水差しの置き位置が異なるため、5足で着座になること。

五行棚の場合、蓋置は地板の上。柄杓は横一文字に置くこと。

置き合わせは、「本来風炉の手前で水差しがある位置」にすること。

 

棚に柄杓を飾る際は、お薄は、天板の上に蓋置・柄杓・棗。

お濃茶は、天板に柄杓(縦置き)。蓋置は地板。

棚は生地だけど、丸卓ではないので、柄杓は合を上にして置く。

 

 

その後、四ヶ伝の「和布」。

お稽古では、古帛紗と仕服が共のものだったので、そういうものだと思い込んでいましたが。

「それは、たまたまなのよ」と、先生。

「あくまでも、主役はお和布。仕服は余った布地で作ったと考えてちょうだい」

和布以外は、道具はすべていつものもの。なので、道具を拝見に出すときは亭主は手をつかず。

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ